TOP >北海道大学
北海道大学 | 北海道札幌市北区北17条西8丁目 | 学生数:11,215人 |
---|
札幌農学校を前身として1876年開学の国立大学。大学院に重点を置く基幹総合大学。フロンティア精神、実学の重視、全人教育、国際性の涵養などが建学理念であり、現在も基本理念として掲げられている。国際性豊かな若者を育成することを重視している。 |
学部/学科/専攻 | 偏差値 |
---|---|
医学部/総合入試理系 | 60 |
医学部/医学科 | 68 |
医学部/保健学科/検査技術科学専攻 | 57 |
医学部/保健学科/放射線技術科学専攻 | 57 |
医学部/保健学科/理学療法学専攻 | 58 |
医学部/保健学科/看護学専攻 | 54 |
医学部/保健学科/作業療法学専攻 | 56 |
獣医学部/総合入試理系 | 60 |
獣医学部/共同獣医学課程 | 68 |
薬学部/総合入試理系 | 60 |
薬学部(後)/薬学科(6年制) | 64 |
薬学部(後)/薬科学科(4年制) | 64 |
理学部/総合入試理系 | 60 |
理学部(後)/物理学科 | 65 |
理学部(後)/化学科 | 63 |
理学部(後)/生物科学科 | 65 |
理学部(後)/数学科 | 65 |
理学部(後)/地球惑星科学科 | 64 |
農学部/総合入試理系 | 60 |
農学部(後)/生物資源科学科 | 64 |
農学部(後)/応用生命科学科 | 64 |
農学部(後)/生物機能化学科 | 64 |
農学部(後)/森林科学科 | 64 |
農学部(後)/畜産科学科 | 64 |
農学部(後)/生物環境工学科 | 64 |
農学部(後)/農業経済学科 | 64 |
工学部/総合入試理系 | 60 |
工学部(後)/応用理工系学科 | 64 |
工学部(後)/情報エレクトロニクス学科 | 63 |
工学部(後)/機械知能工学科 | 61 |
工学部(後)/環境社会工学科 | 61 |
文学部/総合入試文系 | 63 |
文学部/人文科学科 | 64 |
法学部/総合入試文系 | 63 |
法学部/法学課程 | 62 |
経済学部/総合入試文系 | 63 |
経済学部/経済学科 | 62 |
歯学部/総合入試理系 | 60 |
歯学部/歯学科 | 59 |
教育学部/総合入試文系 | 63 |
教育学部/教育学科 | 62 |
水産学部/総合入試理系 | 60 |
水産学部/海洋生物科学科 | 58 |
水産学部/海洋資源科学科 | 58 |
水産学部/増殖生命科学科 | 58 |
水産学部/資源機能化学科 | 58 |
※数値は複数の模試データのおおむね平均値で合格の可能性が約60%となる偏差値です。私立大学は共通テスト利用を含まない一般選抜の偏差値です。国公立大学は昨年度前期試験データを基に算出しています。(前期試験のない学科は中期・後期試験)
学部・学科 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
医学部/総合入試理系 | 73% | - |
医学部/医学科 | 84% | - |
医学部/保健学科/検査技術科学専攻 | 71% | - |
医学部/保健学科/放射線技術科学専攻 | 72% | - |
医学部/保健学科/理学療法学専攻 | 69% | - |
医学部/保健学科/看護学専攻 | 68% | - |
医学部/保健学科/作業療法学専攻 | 69% | - |
獣医学部/総合入試理系 | 73% | - |
獣医学部/共同獣医学課程 | 79% | 81% |
薬学部/総合入試理系 | 73% | - |
薬学部(後)/薬学科(6年制) | - | 83% |
薬学部(後)/薬科学科(4年制) | - | 83% |
理学部/総合入試理系 | 73% | - |
理学部(後)/物理学科 | - | 83% |
理学部(後)/化学科 | - | 83% |
理学部(後)/生物科学科 | - | 83% |
理学部(後)/数学科 | - | 84% |
理学部(後)/地球惑星科学科 | - | 83% |
農学部/総合入試理系 | 73% | - |
農学部(後)/生物資源科学科 | - | 76% |
農学部(後)/応用生命科学科 | - | 81% |
農学部(後)/生物機能化学科 | - | 81% |
農学部(後)/森林科学科 | - | 81% |
農学部(後)/畜産科学科 | - | 81% |
農学部(後)/生物環境工学科 | - | 81% |
農学部(後)/農業経済学科 | - | 81% |
工学部/総合入試理系 | 73% | - |
工学部(後)/応用理工系学科 | - | 82% |
工学部(後)/情報エレクトロニクス学科 | - | 83% |
工学部(後)/機械知能工学科 | - | 82% |
工学部(後)/環境社会工学科 | - | 81% |
文学部/総合入試文系 | 73% | - |
文学部/人文科学科 | 77% | 81% |
法学部/総合入試文系 | 73% | - |
法学部/法学課程 | 75% | 80% |
経済学部/総合入試文系 | 76% | - |
経済学部/経済学科 | 75% | 79% |
歯学部/総合入試理系 | 76% | - |
歯学部/歯学科 | 73% | - |
教育学部/総合入試文系 | 76% | - |
教育学部/教育学科 | 75% | 80% |
水産学部/総合入試理系 | 71% | - |
水産学部/海洋生物科学科 | 70% | 76% |
水産学部/海洋資源科学科 | 70% | 76% |
水産学部/増殖生命科学科 | 70% | 76% |
水産学部/資源機能化学科部 | 70% | 76% |
※数値は複数の模試データのおおむね平均値です。表示の割合で得点すると60%程度の確率で合格できるというものです。
2021 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
---|---|---|---|
医学部/医学科 | 310人 | 101人 | 3.06倍 |
医学部/保健学科 | 360人 | 174人 | 2.06倍 |
獣医学部 | 125人 | 38人 | 3.28倍 |
薬学部(後) | 67人 | 30人 | 2.23倍 |
理学部(後) | 231人 | 89人 | 2.59倍 |
農学部(後) | 112人 | 62人 | 1.80倍 |
工学部(後) | 354人 | 184人 | 1.92倍 |
文学部 | 453人 | 169人 | 2.68倍 |
法学部 | 494人 | 196人 | 2.52倍 |
経済学部 | 372人 | 177人 | 2.10倍 |
歯学部 | 76人 | 41人 | 1.85倍 |
教育学部 | 101人 | 31人 | 3.25倍 |
水産学部 | 403人 | 179人 | 2.25倍 |
※数値は各学部一般選抜の受験者総数を合格者総数で割った実質倍率です。(総合入試・総合型選抜は含みません。学校推薦型選抜はありません。)医学部は医学科と保健学科に分けて計算。
学部 | 入学金 | 年間授業料 |
---|---|---|
全学部 | 282,000円 | 535,800円 |
学部・学科 | 定員 | 特色 |
---|---|---|
医学部 | 287 | 6年間一貫教育により温かい人間性と科学探求心を備えた医師を育成 |
医学科 | 107 | 5コースに分け豊かな人間性と高い倫理観,国際的視野を養う |
保健学科 | 180 | 看護学、放射線技術科学、検査技術科学、理学療法学、作業療法学の5専攻 |
獣医学部 | 40 | 独立した学部としては国立大唯一の存在で、獣医学教育をリードしてきた |
共同獣医学科 | 40 | 人と動物の理想的な関係を考察し続ける獣医師を育成 |
薬学部 | 80 | 4年制の薬科学科と6年制の薬学科、目的に沿った教育・研究を行う |
薬学科 | 30 | 指導的立場で活躍できる薬剤師、医療薬学の分野で活躍できる研究者を養成 |
薬科学科 | 50 | 医薬に基づくライフサイエンスや創薬科学の分野で国際的な活躍をめざす |
理学部 | 300 | 既知の自然法則の理解に基づき未知の自然現象を解明する |
物理学科 | 35 | 自然の法則・真理を明らかにするための考え方や方法に重点 |
化学科 | 75 | 広範な現象や物質の構造・性質・変換過程を分子や分子集合体のレベルで理解 |
生物科学科 | 80 | 生物学コースと高分子機能学コースの2コースで新たな真理を探る |
数学科 | 50 | 純粋数学と応用数学との調和のとれた教育・研究を行っている |
地球惑星科学科 | 60 | 自然現象を実験・理論・野外観察・観測の多元的方法論により解明 |
農学部 | 215 | 北大発祥の学部で、寒冷地農業・酷農業の研究では他にはない研究を行う |
生物資源科学科 | 36 | 生物資源と人間生活の相互調和をめざし、教育研究を行う |
応用生命科学科 | 30 | 生物生産に有益な生命現象の探索、解析、応用に関する教育・研究を行う |
生物機能化学科 | 35 | バイオサイエンス・テクノロジーの最先端分野を学ぶ |
森林科学科 | 36 | 家畜の生産から生産物の利用まで続く流れのなかで実践を重視 |
畜産科学科 | 23 | 家畜の効率的生産や生産物の有効利用をめざす |
生物環境工学科 | 30 | 人間と自然が調和しながら食糧生産を行うために必要な理工学的手法を学ぶ |
農業経済学科 | 25 | 多様な農業形態と自然が共生する新たな枠組みを構築 |
工学部 | 670 | 工学の素養を身につけ、新しい科学技術の開拓に取り組む人材を養成 |
応用理工系学科 | 160 | 応用物理工学、応用化学、応用マテリアル工学の3 コース |
情報エレクト学科 | 180 | 情報科学とエレクトロニクスを総合したIT分野の先導的なカリキュラム |
機械知能工学科 | 120 | 機械情報コース、機械システムコースの2コース |
環境社会工学科 | 210 | 生活活動を行う上で必要な空間・施設などを創成できる人材の養成 |
文学部 | 185 | 人間が生み出した文化・文明全般にわたる分野の研究に取り組む |
人文科学科 | 185 | 9コースを設置、最先端の総合的なアプローチで「人間とは何か」を探究 |
法学部 | 200 | 法学・政治学の基礎から知的財産法などの先端分野まで幅広い授業 |
法学課程 | 200 | 法専門職コースは専門職をめざし、総合法政コースではゼネラリストを目指す |
経済学部 | 190 | 徹底した少人数教育で、ゼミナールでは家族的な雰囲気の中で教育 |
経済学科 | 100 | 主要企業・省庁で活躍するリーダーを招いた実践的講義が特色 |
経営学科 | 90 | 戦略、組織、会計、情報の視点から経営に関する教育を行う |
歯学部 | 53 | 基礎教育期、専門教育期、総合教育期の三期で研究者を養成 |
歯学科 | 53 | 口腔の健康管理を通じて全身の健康の保持増進を図る歯科医師・研究者を養成 |
教育学部 | 50 | さまざまな教育的課題に挑戦する人材の養成をめざす |
教育学科 | 50 | 教育心理学、教育社会科学、教育基礎論、健康体育学の4つの系に分かれる |
水産学部 | 215 | 水産科学に関する専門知識と、関連する科学的知識を体系的に学ぶ |
海洋生物科学科 | 54 | 水圏生物とその生息環境を保全、管理する最新情報を学ぶ |
海洋資源科学科 | 53 | さまざまな角度から総合的に資源に関わる教育・研究を行う |
増殖生命科学科 | 54 | 遺伝子組換え技術、受精卵操作、ゲノム解析などの最先端の生命科学を学ぶ |
資源機能化学科 | 54 | 多様な海洋生物資源を有効に利用する理論と先端技術に関する専門教育を行う |
医学部 | 医師,看護師,診療放射線技師,臨床検査技師,理学療法士,作業療法士など |
---|---|
獣医学部 | 獣医師など |
薬学部 | 中学校教諭1種 理科,高等学校教諭1種 理科,薬剤師など |
理学部 | 中学校教諭1種 理科・数学,高等学校教諭1種 理科・数学,学芸員,測量士補など |
農学部 | 中学校教諭1種 社会,高等学校教諭1種 公民・理科・農業,測量士補など |
文学部 | 中学校教諭1種 国語・英語・社会,高等学校教諭1種 国語・英語・地理歴史・公民,社会調査士など |
法学部 | 中学校教諭1種 社会,高等学校教諭1種 地理歴史・公民など |
工学部 | 高等学校教諭1種 理科・工業,測量士補,一級建築士,二級建築士受験資格など |
歯学部 | 歯科医師など |
教育学部 | 中学校教諭1種 社会・保健体育,高等学校教諭1種 地理歴史・公民・保健体育,社会福祉主事など |
経済学部 | 中学校教諭1種 社会,高等学校教諭1種 公民・商業など |
水産学部 | 高等学校教諭1種 水産・理科,学芸員など |
医学部 | 北海道大学病院,東京大学医学部附属病院,旭川医科大学病院,札幌医科大学付属病院など |
---|---|
獣医学部 | 日本動物高度医療センター,全国農業協同組合連合会,札幌市役所,共立製薬,第一三共など |
薬学部 | アステラス製薬、武田薬品工業、クラシエ製薬,コーエーテクモホールディングス、リニカルなど |
理学部 | 気象庁、国交省航空管制官、ダイキン工業,ニトリ,NTTデータ,凸版印刷など |
農学部 | 北海道庁,農林水産省,クボタ,ホクレン,JA全農、森永乳業,日本食研など |
文学部 | 札幌市役所、北海道庁、JTB北海道,北洋銀行,総務省,経済産業省,北海道旅客鉄道など |
法学部 | 札幌市役所,北海道庁,財務省,札幌高等裁判所,札幌法務局,三井住友銀行、日本生命保険など |
工学部 | 国土交通省,東京都庁,大成建設,五洋建設,日立製作所,トヨタ自動車,大成建設、西松建設など |
歯学部 | - |
教育学部 | 厚生労働省,札幌家庭裁判所,北海道新聞社,北陸電力,カネボウ,全日空,トヨタ自動車など |
経済学部 | 札幌市役所,大和証券,日本製鉄,楽天、富士通,財務省北海道財務局,北海道銀行など |
水産学部 | ニトリ,今治造船,北海道庁,日本水産,北海道漁業共済組合など |