日本の全大学トップ>龍谷大学

龍谷大学の偏差値、共テ率、倍率、学費などの2024年度入試情報をまとめてみました。志望校選びの参考にしてください。

<基本情報>
龍谷大学 京都府京都市下京区七条通大宮東入大工町125の1 学生数:20.319人

<学校紹介>
1922年開学の私立大学。「真実を求め、真実に生き、真実を顕かにする」ことのできる人間を育成することを「教育理念・目的」として掲げる。広く社会に貢献できる教養教育・専門教育及びより高度な専門教育・研究を体系的かつ組織的に行う。

<偏差値・共通テストボーダー得点率(2024年度データ)
学部 学科 偏差値 共テ率
心理学部 心理学科5162%
文学部 日本語日本文学科5271%
文学部 歴史学科5065%
文学部 英語英米文学科4663%
文学部 哲学科4965%
文学部 仏教学科4060%
文学部 真宗学科4059%
経済学部 現代経済学科4865%
経済学部 国際経済学科4865%
経営学部 経営学科5063%
法学部 法律学科4965%
政策学部 政策学科4664%
先端理工学部 数理・情報科学課程4159%
先端理工学部 知能情報メディア課程4263%
先端理工学部 電子情報通信課程4363%
先端理工学部 機械工学・ロボティクス課程4260%
先端理工学部 応用化学課程4158%
先端理工学部 環境生態工学課程4055%
社会学部 社会学科4764%
社会学部 コミュニティマネジメント学科4664%
社会学部 現代福祉学科4561%
国際学部 国際文化学科4564%
国際学部 グローバルスタディーズ学科4665%
農学部 食品栄養学科4263%
農学部 生命科学科4360%
農学部 農学科4356%
農学部 食料農業システム学科4158%

<倍率(2024年度データ)
学部 倍率(一般入試+共テ利用入試)
心理学部 3.28倍
文学部 2.93倍
経済学部 3.72倍
経営学部 3.10倍
法学部 2.75倍
政策学部 3.15倍
先端理工学部 2.04倍
社会学部 2.53倍
国際学部 1.94倍
農学部 1.65倍

<学費(2024年度データ)
学部 入学金 年間授業料 諸費用
文学部 26万円 76.1万円 3.3万円
経済学部 26万円 76.1万円 3.3万円
経営学部 26万円 76.1万円 3.1万円
法学部 26万円 76.1万円 3.4万円
政策学部 26万円 76.1万円 4.9万円
先端理工学部 26万円 102.9万円 25.66~
30.66万円
社会学部 26万円 76.1万円 6.79万円
国際学部 国際文化学科 26万円 80.6万円 4.4万円
国際学部 グローバル学科 26万円 96.1万円 20.4万円
農学部 26万円 97.9万円 3.59~
37.36万円
学部 初年度総額 4年間総額
文学部 105.4万円
経済学部 105.4万円
経営学部 105.2万円
法学部 105.5万円
政策学部 107万円
先端理工学部 154.56~
159.56万円
社会学部 108.89万円
国際学部 国際文化学科 111万円
国際学部 グローバル学科 142.5万円
農学部 127.49~
161.26万円

<学部 学科紹介(2023年度データ)
学部 学科 定員 特色
心理学部 255 2023年新設
心理学科 255
文学部 880 7学科5専攻からなり、幅広い教養と専門分野に関する深い知見とを修得
真宗学科 145 教義学、教理史、教学史、伝道学の4コース。人生観をつかむ
仏教学科 118 仏教教学、インド学、仏教文化学の3コースで仏教の教えを学ぶ
哲学科 148 哲学専攻、教育学専攻。教育学専攻は教育学、教育心理学の2コースを設置
歴史学科 267 日本史学専攻、東洋史学専攻等3専攻。多角的なアプローチで歴史を理解
日本語日本文学科 101 古典文学、近代文学、情報出版学、日本語学の4コース
英語英米文学科 101 実用的な英語を学ぶ。英文学、米文学、英語学、英米文化の4コース
経済学部 600 一括募集、問題解決能力・政策立案能力・情報処理能力を備えたリーダーの育成
現代経済学科 現代経済学、産業経済、ファイナンス、応用政策等の5プログラム
国際経済学科 世界の人々と協力しながら迅速に問題の解決ができる人材を養成
経営学部 519 幅広い視野から現代経営を、具体的・実践的に学べるカリキュラム
経営学科 519 経営コース、会計コースの2コース制
法学部 445 現代社会の諸問題を人権感覚を持って、リーガルマインドを備える
法律学科 445 司法、現代国家と法、市民生活と法、犯罪・刑罰と法等の5コース
政策学部 308 学際的で実践的な最先端の教育カリキュラムを用意
政策学科 308 問題・課題発見力、調査・分析力、企画・立案力を身につける
先端理工学部 628 技術の高度化に対し貢献できる高い倫理観を持った科学技術者を育てる
数理・情報科学課程 103 数理と情報科学の研究を軸として、自然・生命・社会の本質に迫る
知能情報メディア課程 103 人とITの共生をテーマに、サイエンスとエンジニアリングを学ぶ
電子情報通信課程 103 情報化社会を支える技術を、実験や実習を通して系統的に学ぶ
機械工学・ロボティクス課程 113 あらゆる機械のベースとなる機械工学とシステム工学を幅広く学修する
応用化学課程 103 「環境にやさしい化学」をキャッチフレーズに、応用化学を学ぶ
環境生態工学課程 103 環境工学と生態学を融合させて学修し、環境問題の解決を目指す
社会学部 558 創造的に対応できる知識や問題解決能力を持った人材を養成する
社会学科 210 社会調査協会認定の「社会調査士」資格課程を設置
コミュマネ学科 153 コミュニティリーダーを養成。自主性や行動力を養う
現代福祉学科 195 社会福祉の知識と方法を駆使して、困難な状況を変革していく人材を養成
国際学部 507 高い語学運用能力と豊かな国際感覚を磨く
国際文化学科 372 11か国の外国語の授業を開講
グローバルスタディーズ学科 135 1セメスター以上の長期留学を必修
農学部 438 食の環境を体験できる学びを用意
生命科学科 90 農作物の育成や変異を学び、よりよい農作物の育成方法を追求する
農学科 134
食料農業システム学科 134 生産・流通の社会的な仕組みを学び、底に潜む課題の解決に挑む
食品栄養学科 80 栄養や健康の観点で農作物を捉え、健やかに生きるための食を学ぶ



<取れる資格(2022年度データ)
文学部 中学校教諭1種(国語・英語・社会)、高等学校教諭1種(国語・英語・地理歴史・公民)、学芸員、司書、学校図書館司書教諭、社会福祉主事など
経済学部 中学校教諭1種(社会)、高等学校教諭1種(公民・地理歴史)、学芸員、司書、学校図書館司書教諭など
経営学部 中学校教諭1種(社会)、高等学校教諭1種(公民・地理歴史)、学芸員、司書、学校図書館司書教諭など
法学部 中学校教諭1種(社会)、高等学校教諭1種(公民・地理歴史)など
政策学部 中学校教諭1種(社会)、高等学校教諭1種(公民)など
先端理工学部 中学校教諭1種(数学・理科)、高等学校教諭1種(数学・理科・情報・工業)、学芸員など
社会学部 中学校教諭1種(社会)、高等学校教諭1種(公民・地理歴史)、社会福祉主事、社会教育主事、特別支援教諭1種、精神保健福祉士など
国際学部 中学校教諭英語1種高等学校教諭英語1種、小学校教諭1種、学芸員など
農学部 中学校教諭1種(理科)、高等学校教諭1種(理科・農業)、栄養教諭1種、管理栄養士、栄養士など



<主な就職先(2022年度データ)
文学部 エミレーツ航空、全日本空輸、帝国データバンク、宗教法人浄土真宗本願寺派、大阪府教育委員会、大和ハウス工業、伊藤園、牛乳石鹸共進社、日本発条、因幡電機産業など
経済学部 住友林業、積水ハウス、伊藤ハム、エースコック、デンソー、ニトリ、関西みらい銀行、京都銀行、クレディセゾン、東海旅客鉄道など
経営学部 エイチ・アイ・エス、オリエンタルランド、JTB、ダスキン、NTTデータ関西、ミサワホーム、アイリスオーヤマ、黄桜、住友電装、大日本印刷など
法学部 綜合警備保障、日本年金機構、日本司法支援センター、警視庁、国税庁、キーエンス、スズキ、タカラスタンダード、トラスコ中山、日清医療食品など
政策学部 京セラコミュニケーションシステム、マイナビ、東日本電信電話、大塚商会、積水ハウス、JTB、サクラクレパス、大日本住友製薬、明治安田生命、滋賀銀行など
先端理工学部 豊田合成、ニチコン、日本電産、日立造船、フジキン、富士通、きんでん、住友電設、大気社、パナソニックホームズ、アイリスオーヤマなど
社会学部 草津総合病院、ユー・エス・ジェイ、京都市社会福祉協議会、ベネッセスタイルケア、洛和会ヘルスケアシステム、タカラスタンダード、毎日新聞社、ワコール、セブン-イレブン・ジャパン、滋賀銀行など
国際学部 三菱UFJモルガン・スタンレー証券、ANAウイングス、Kスカイ、スイスポートジャパン、ニプロファーマ、セブン-イレブン・ジャパン、ユナイテッドアローズ、関西みらい銀行、静岡銀行など
農学部 日清医療食品、関西みらい銀行、全国農業協同組合連合会、東海旅客鉄道、西日本旅客鉄道、タキイ種苗、大和ハウス工業、栗田工業、ツムラ、ノエビアなど

※偏差値、共通テストボーダー得点率は公表されている複数の模試データのおおむね平均値です。

※倍率は一般入試、共通テスト利用入試の全受験者数を全合格者数で割った単純倍率です。

※学費は4(6)年間総額が大学HPに記載されていない場合、1年時の授業料と諸費用をもとに概算で算出しています。実際の金額と多少差異が出る場合があります。

※2024年度データとは2023年度の実績です。

(更新日:2023/9/20)






トップページに
戻って他の大学を調べる